太鼓獅子(たいこじし)

概要

 演目「獅子舞」の前奏曲(獅子を呼び出す前)と後奏曲(獅子が蜘蛛を追い払った後)に使われるものです。本曲を単独で披露する機会はありません。こちらでは便宜的に分離して扱います。

 内容は、前奏曲の時と後奏曲の時とで異なります。まず太鼓の演奏法が違い、前者の場合は、太鼓方が中央に寄り尻合わせになったり、X状に入れ替わったり、廻りながら打ったりするなど、変化に富んだ振りを行います。一方後者の場合は、太鼓方が獅子を真ん中に挟んで対面したまま、固定の位置で太鼓を打ちます。

 また、曲自体にも差異があります。この曲は前段と後段から成るのですが、後段は前奏・後奏とも共通しているものの、前段は違う旋律になっています。前奏の方の前段を「太鼓獅子」、後奏の方の前段を「イチイチ」、そして共通部の後段を「せめ太鼓」と称します。もっとも、通例「せめ太鼓」を単独で指し示すことはなく、主として、前奏曲のことを「太鼓獅子」、後奏曲のことを「イチイチ」か「せめ」と呼ぶことが多いです。

編成
楽器人数立ち位置備考
ドラ4名中央獅子の演技中は四隅に散る
1名以上上手か下手奥
二丁吊り1名中央奥
京都会館におけるイチイチ

 「イチイチ」演奏の様子。蜘蛛の精に倒れた獅子の周りで太鼓方がこの曲の演奏を始めると、獅子は復活して元気になり、リズムに合わせて小躍りします。

口唱歌

[太鼓獅子]
「デンデンデン デレツクデレツクスッテンテン カッカ
ステレレーン テレレーン スッテーレーツールーチンチレチーレ ツールーツール チーンチーンツールーテーン チーンチーンチーンスーテーツールーテーンテーンテーン
ステレレーン テレレーン スッテーレーツールーチンチレチーレ ツールーツール チーンチーンツールーテーン チーンチーンチーンスーテーツールーテーンテーンテーン
チーンチーンチーレーツークースッテーンテーン スーテーツールースーテーツールースーテーツーンツーンツーン
チーンチーンチーレーツークースッテーンテーン スーテーツールースーテーツールースーテーツーンツーンツーン
ぼんさん チンチレツールーツールーテン
チーンチーンチーレーツークースッテーンテーン スーテーツールースーテーツールースーテーツーンツーンツーン
チーンチーンチーレーツークースッテーンテーン スーテーツールースーテーツールースーテーツーンツーンツーン
チンレチンレチンレチンレチンレツツーンツツーン
チーンチーンチーツチーツチンチリツンテン
テンテンステレツテンテンテレツクテンテン(コラセ)
テレツクテンテンスッテンテレツクテンテンテレツクテンテン(コラセ)」→ [せめ太鼓]へ

[イチイチ]
「イチイチイチカ テレレン トロロン テレレン トロロン テンスッテンスッテンスッテン テレツクテンテン テンテレツクテンテンスッテン テンテンステレツテンテンテレツクテンテン(ヨイヨイ)テレツクテンテンスッテンテレツクテンテンテレツクテンテン(ヨイヨイ)」→ [せめ太鼓]へ

[せめ太鼓]
「ヒーヒーホーヒーヒーヒーヒーヤーイーヤーホーヤーホーヤイヤイホーホ ヒーヒーヒーヒーヒーヒーヒーヒーヤーイーヤーホーヤーホーヤイヤイホーホ ヒーヒーホーホーヒーヒーホーホー  ヒーホーヒーホーヒーホーホー  ホーホーホーヒーヒーヤーイーヤーイーヤーホーヤイヤイホーホ   ホーヒーヒーホーヒーホーホーヒーヤーホーヤホヤ ヒーヤーホーヤ
ホーホーヤーホーヤ ヒーヤーイーヤーホーヤーホーヤイヤイホーホーホ ヒーヤーイーヤーイーヤーホーヤイヤイホ
ヒーヒーホーヒーヒーヒーヒーヤーイーヤーホーヤーホーヤイヤイホーホー ヒーヒーヒーヒーヒーヒーヒーヒーヤーイーヤーホーヤーホーヤイヤイホーホー ヒーヒーホーホーヒーヒーホーホー ヒーホーヒーホーヒーホーホー ホーホーホーヒーヒーヤーイー ヒーヤイホーヤイヤーイーヤーホー ヒーヤイホーヤイヤーイーヤーホー ヤイヤイホーホーヤーイーヤーホーヤイヤイホーホー ヒーヤイヒーヤイホーヒーヤイホーヤイヤイヒーヤイヒー」

ページの先頭へ